「集中モード」を使用する方法をご紹介します。
集中モードとは
メールやSNSなどの表示または音で知らされる通知を選び、作業に集中できるようにします。
集中モードには、手動でオンにする以外に、あらかじめ設定しておくことで邪魔されたくない時間帯や、選択した活動内容になれば自動で集中モードがオンになる自動規則という機能があります。
今までの「非通知モード」と比べて非表示にする対象や時間帯などをより詳細に設定できる便利な機能になっています。
※「Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)」以降であれば使用することができます
Windows 10のバージョンを確認する方法は、下記の関連FAQをご確認ください。
※機種やOSにより、表示内容が異なります。
「集中モード」を手動でオンにする方法
下記の手順をご確認ください。
■方法1:「アクションセンター」から「集中モード」を手動でオンにする方法
画面右下の (アクションセンター)をクリックし、[集中モード]をクリックして集中レベルを選択します。
※[集中モード]が表示されていない場合は、[展開]をクリックすれば表示されます。
集中レベルはクリックで、「オフ」→「重要な通知のみ」→「アラームのみ」→「オフ」・・・とループします。
【「集中モード」の集中レベル内容詳細】
集中レベル | 設定内容 |
「オフ」 |
アプリとアドレス帳からすべての通知を表示します。 |
「重要な通知のみ」 |
[重要な通知の一覧をカスタマイズする] ※1から選択した通知のみを表示し、残りはアクションセンターに 直接移動します。 ※1 左記のボタンを右クリックして[設定を開く]で表示されます。 [重要な通知の一覧をカスタマイズする]をクリックして、 下記から表示したい通知を選択します。 通話/SMS/メッセージ/リマインダー/People/アプリ |
「アラームのみ」 |
アラーム以外のすべての通知を非表示にします。 残りはアクションセンターに直接移動します。 |
■方法2:「Windowsの設定」から「集中モード」を手動でオンにする方法
「集中モード」の自動規則を変更する方法
下記の手順をご確認ください。
「自動規則」の変更したい項目(例:[次の時間帯])をクリックします。
※自動規則の設定内容について詳しくは、下記の をご確認ください。
【自動規則の設定内容について】
設定項目 | 説明 |
次の時間帯 | ・時間帯(開始/終了時刻)を設定すると 自動的に「集中モード」をオンにします。 ・「集中モード」をオンにする時間帯の「間隔」を 毎日 / 週末 / 平日から選択できます。 ※初期設定は「オフ」になっているので 「オン」に変更する必要があります。 |
ディスプレイを複製しているとき | ・ディスプレイを外部モニターに複製しているときに自動的に 「集中モード」をオンにします。 ※初期設定は「オン」になっています。 |
ゲームを全画面表示でプレイしているとき | ・全画面表示ゲームをプレイしているときに自動的に 「集中モード」をオンにします。 ※初期設定は「オン」になっています。 |
自宅(家)にいるとき | ・Cortanaに自宅の住所を登録しておくことで、自宅にいるときは 自動的に「集中モード」をオンにします。 ※初期設定は「オフ」になっているので 「オン」に変更する必要があります。 |