FAQ

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 645
  • 公開日時 : 2023/10/10 00:00
  • 更新日時 : 2024/06/07 18:31
  • 印刷

[Windows 11 / 10] ストレージパスワードを変更または無効にする方法

回答

ストレージセキュリティ設定の内容によってパソコン起動時、Windowsが起動する前などに要求される、ストレージパスワードを変更または無効にする方法をご紹介します。
 
  • セットアップユーティリティ(BIOS)の設定変更の際に必要となる「スーパーバイザーパスワード」を無効にすると、 [ストレージセキュリティ設定(TCGまたはATA)]の変更などができなくなりますが、「ストレージパスワード」は無効化されません。
    ※「ストレージパスワード」を無効にするには再度「スーパーバイザーパスワード」の設定が
     必要です。
     
  • 「スーパーバイザーパスワード」を解除すると、[セキュリティポリシー]を[簡易]に設定している場合でも Windowsやセットアップユーティリティ(BIOS)などを起動する際に、「ストレージパスワード」の入力が必要となります。

※機種により表示内容が異なる場合があります。
※この手順は、Windowsが起動する前におこなう操作となります。
 別のパソコンなどからご確認されるか、あらかじめ手順を印刷やメモなどにしてからの操作を
 お勧めいたします。


ストレージパスワードを変更または無効にする方法

下記の手順をご確認ください。
  1. セットアップユーティリティ(BIOS)画面を表示するため、再起動をします。

    Windows 11の場合
    画面下の (スタートボタン)をクリックし、 (電源)メニューから[再起動]をクリックします。

    Windows 10の場合
    画面左下の (スタートボタン)をクリックし、 (電源)メニューから[再起動]をクリックします。
     
  2. パソコン起動後すぐ、「Panasonic」起動画面が表示されている間、【F2】キーを押し続けます。
    ※パスワードの入力画面が表示されたら、「スーパーバイザーパスワード」を入力してください。
     
     
  3. 【←】【→】キーで「セキュリティ」タブに移動し、【↓】【↑】キーで「ストレージセキュリティ設定(TCG)」を選択して、【Enter】キーを押します。
    ※機種によっては「ストレージセキュリティ設定(ATA)」と表示される場合もあります。
     
     
  4. 【↓】【↑】キーで「ストレージパスワード設定」を選択し、【Enter】キーを押します。
     
     
  5. 現在のパスワードを入力し、【Enter】キーを押します。
     
     
  6. パスワードを変更、または無効にする操作をします。

    ■パスワードを変更する場合
     新しいパスワードを入力して【Enter】キーを押します。
     

    ■パスワードを無効にする場合
     何も入力しないで【Enter】キーを押します。
     
     
  7. 確認のため[新しいパスワードを確認してください]に手順6.の操作を繰り返します。
     

    ※ご使用の機種によってはパスワードを無効にする場合のみお知らせの画面が表示されます。
     確認して【Enter】キーを押します。(自動では再起動されませんので手順8.へお進みください。)
     
     
  8. 設定内容を保存して再起動するために、【F10】キーを押し、[はい]が選択された状態で【Enter】キーを押します。
     

アンケート:ご意見をお聞かせください

問題が解決しないときは…

Eメールによるお問合せ窓口へお問い合わせください。

Eメールお問い合わせはこちら