今まで使用できていた、SD / SDHC / SDXCメモリーカード(以降、「SDメモリーカード」と表記いたします)をパソコンが認識しなくなった場合に、下記の対処方法を順番に試していただくことで、認識できるようになるかご確認ください。
※この対処方法は、必ず改善できる方法ではありません。
SDメモリーカード自体の不具合や、別の要因も考えられます。
※OSにより、表示内容が異なる場合があります。
方法1:SDメモリーカードの抜き差しとカードの状態を確認をする
下記をご確認ください。
- SDメモリーカードを一旦パソコンから抜き、再度ゆっくりとパソコンに差し込むことで、SDメモリーカードが認識されるかをご確認ください。
- SDメモリーカードが破損などしていないかをご確認ください。
SDメモリーカード自体の破損や不具合の場合は、認識させることができません。
※下記の関連するFAQ「SD / SDHC / SDXCメモリーカードが取り出せなくなる事例」をご確認ください。
方法2:「完全なシャットダウン」をする
次回起動時の時短のために通常行われる「簡易なシャットダウン」ではなく、一時的に「完全なシャットダウン」で終了することで次回起動時にSDメモリーカードを認識できる可能性があります。
一時的に「完全なシャットダウン」をする方法は下記の手順をご確認ください。
Windows 11 / 10 の場合
- 画面下の
(スタートボタン)をクリックします。
※Windows 10 の場合は画面左下の
(スタートボタン)をクリックします。
(電源)をクリックし、【Shift】キーを押しながら[シャットダウン]をクリックします。
画面に「シャットダウンしています」と表示されたら、【Shift】キーから手を離します。
- シャットダウンが完了したら、電源スイッチを入れてパソコンを起動します。
SDメモリーカードをパソコンに差し込み、認識されるかご確認ください。
Windows 8.1 / 8 の場合
- 【Windows ロゴ】キー +【C】キーを押し、[設定]をクリックします。
- 電源ボタンをクリックし【Shift】キーを押しながら、[シャットダウン]をクリックします。
画面に「シャットダウンしています」と表示されたら、【Shift】キーから手を離します。

- シャットダウンが完了したら、電源スイッチを入れてパソコンを起動します。
SDメモリーカードをパソコンに差し込み、認識されるかご確認ください。
方法3:セットアップユーティリティの「SDスロット」が[無効]になっていないかを
確認する
セットアップユーティリティで「SDスロット」が[無効]に設定されているとSDメモリーカードが認識されなくなるため[有効]に変更する必要があります。
※初期設定では[有効]になっています。
セットアップユーティリティでの設定確認と変更については下記の手順をご確認ください。
- セットアップユーティリティを起動します。
※セットアップユーティリティ(BIOS画面)の起動方法は、下記の関連するFAQをご確認ください。
- 【→】キーで「詳細」メニューに移動します。

- 【↓】キーで「SDスロット」を選択し、【Enter】キーを押します。

- 【↓】キーで[有効]を選択し、【Enter】キーを押します。
※初期設定では[有効]になっています。

- 設定内容を保存して再起動するために、【F10】キーを押し、[はい]が選択された状態で【Enter】キーを押します。

- パソコンが自動で再起動されます。
パソコン起動後、SDメモリーカードをパソコンに差し込み、認識されるかご確認ください。
方法4:Windows の更新プログラムを最新の状態にする
Windows の更新プログラムを最新の状態にすることで、SDメモリーカードが認識できる可能性があります。