パソコン起動時、Windowsが起動する前に要求される、セットアップユーティリティ(BIOS)パスワードを設定する方法をご紹介します。
※機種により表示内容が異なる場合があります。
※この手順は、Windowsが起動する前におこなう操作となります。
別のパソコンなどからご確認されるか、あらかじめ手順を印刷やメモなどにしてからの操作をお勧めします。
起動時のセットアップユーティリティ(BIOS)パスワードを設定する方法
下記の手順をご確認ください。
- セットアップユーティリティ(BIOS)画面を表示するため、再起動をします。
Windows 11の場合
画面下の
(スタートボタン)をクリックし、
(電源)メニューから[再起動]をクリックします。
Windows 10の場合
画面左下の
(スタートボタン)をクリックし、
(電源)メニューから[再起動]をクリックします。
Windows 8.1、Windows 8の場合
【Windws ロゴ】キー+【C】キーを押して[設定]をクリックし、
(電源)メニューから[再起動]をクリックします。
Windows 7以降の場合
画面左下の[スタートボタン]をクリックし、電源メニューから[再起動]をクリックします。
※パソコンが起動していない場合は、電源を入れてすぐに手順2.の操作をしてください。
- パソコン起動後すぐ、「Panasonic」起動画面が表示されている間、【F2】キーを押し続けます。

【←】【→】キーで「セキュリティ」タブに移動し、【↓】キーで「スーパーバイザーパスワード設定」を選択し、【Enter】キーを押します。
※設定できるパスワードは2種類あります。
最初に必ず管理者用の「スーパーバイザーパスワード」を設定する必要があります。
パスワードの種類について詳しくは、下記の
をご確認ください。


セットアップユーティリティ(BIOS)パスワードの種類について
種類 |
スーパーバイザーパスワード |
ユーザーパスワード |
説明 |
管理者が使用するパスワード
すべての設定変更ができる |
組織などで個別に使用するパスワード
設定変更項目に制限がある |
- 新しいパスワードを入力し、【Enter】キーを押します。

- 確認のため、新しいパスワードを再度入力し、【Enter】キーを押します。

- 確認の画面が表示された場合は、【Enter】キーを押します。
- 続けて「ユーザーパスワード」を設定する場合は、【↓】キーで「ユーザーパスワード設定」を選択し、【Enter】キーを押し、手順4.~手順6.をおこないます。
- 設定内容を保存して再起動するために、【F10】キーを押し、[はい]が選択された状態で【Enter】キーを押します。


お客さまが設定されたパスワードなど、セキュリティに関する設定は、弊社のサービスセンターなどで解除することはできません。
「スーパーバイザーパスワード」を忘れた場合は、有償での修理が必要になります。
下記、修理相談窓口へお問い合わせください。
修理のご相談窓口について
※機種/販売ルートにより、修理相談窓口が異なりますので、ご使用のパソコンの品番をご確認ください。
本機をお持ち込みいただき、数日間お預かりさせていただくことになります。
その場合はセットアップユーティリティ(BIOS)の設定は工場出荷時の状態に戻ります。